Defence Forces

国防軍(こくぼうぐん)とは、軍隊の名称の一つ。しばしば「Defence Force」や「National Defense Force」などの英語名称を持つ組織の訳語として用いられ、前者は「防衛軍」と訳される場合もある。 ただし、「国防軍」という名前だけで戦略守勢(専守防衛)に徹していることを意味するものではない。以下は実例。 * ナチス・ドイツ時代のドイツ軍 - ドイツ国防軍。 * アパルトヘイト政策をとっていたころの南アフリカ防衛軍(South African Defence Force) - 当時南アフリカの統治下にあったナミビアと国境を接するアンゴラへの武力侵攻(South African Border War)を幾度となく行っていた。 * イスラエル国防軍 - 最低でも1978年のリタニ作戦(1978 South Lebanon conflict)と1982年のガリラヤの平和作戦(1982 Lebanon War)、2006年のレバノン侵攻の合計3回に渡ってレバノン南部に地上部隊を侵攻させ、1982年には同国首都のベイルートにまで兵を進めた。 また、ドイツ連邦が保持するドイツ連邦軍は英語名称は「Federal Defence Forces of Germany」であり、直訳すると「ドイツ連邦国防軍」または「ドイツ連邦防衛軍」となる。

Defence Forces

国防軍(こくぼうぐん)とは、軍隊の名称の一つ。しばしば「Defence Force」や「National Defense Force」などの英語名称を持つ組織の訳語として用いられ、前者は「防衛軍」と訳される場合もある。 ただし、「国防軍」という名前だけで戦略守勢(専守防衛)に徹していることを意味するものではない。以下は実例。 * ナチス・ドイツ時代のドイツ軍 - ドイツ国防軍。 * アパルトヘイト政策をとっていたころの南アフリカ防衛軍(South African Defence Force) - 当時南アフリカの統治下にあったナミビアと国境を接するアンゴラへの武力侵攻(South African Border War)を幾度となく行っていた。 * イスラエル国防軍 - 最低でも1978年のリタニ作戦(1978 South Lebanon conflict)と1982年のガリラヤの平和作戦(1982 Lebanon War)、2006年のレバノン侵攻の合計3回に渡ってレバノン南部に地上部隊を侵攻させ、1982年には同国首都のベイルートにまで兵を進めた。 また、ドイツ連邦が保持するドイツ連邦軍は英語名称は「Federal Defence Forces of Germany」であり、直訳すると「ドイツ連邦国防軍」または「ドイツ連邦防衛軍」となる。